
ピアノ発表会
第15回 当教室ピアノ発表会は、2021年4月18日(日)大泉学園ゆめりあホールで行います。入場は関係者のみとなっています。
年少 | Kさん | 三段とび(ラーニングトゥプレイ) |
年中 | Mさん | マーチ(ショスタコーヴィチ)、インディアンのおどり(ギロック) |
年長 | Yくん | インディアンのたいこ、かわいい音楽家(オルガンピアノの本より) |
Cさん | タランテラ(ラーニングトゥプレイ)、おひつじ(田中カレン) | |
小1 | Sさん | 人形の夢とめざめ(エステン) |
小2 | Nさん | エチュード(ディアベリ)、真夜中の火祭り(平吉毅州) |
Kさん | インヴェンション1番(バッハ)、ポロネーズ遺作 ト短調(ショパン) | |
小3 | Kさん | ブレ(W.F.バッハ)、波のアラベスク(三善晃) |
Mさん | キリギリスの行進、鬼ごっこ、月は草原の上にのぼる(プロコフィエフ) | |
小4 | Yさん | ソナチネ Op.13-1 1,3楽章(カバレフスキー) |
小5 | Tくん | ソナタ ト短調 1楽章(ハイドン) |
Kくん | ワルツ 8番(ショパン) | |
Uさん | 革命のエチュード(ショパン) | |
Yくん | ソナタ「悲愴」3楽章(ベートーヴェン) | |
Sさん | インヴェンション14番(J.S.バッハ)、夕べに、タランテラ(プロコフィエフ) | |
Yさん | ソナタ 変ホ長調 1楽章(ハイドン)、ワルツ 遺作 ホ短調(ショパン) | |
Fさん | ソナタ K310 イ短調 1楽章(モーツァルト) | |
Aさん | ソナタ 10番 Op.14-2 1,3楽章(ベートーヴェン) | |
小6 | Sさん | ソナタ「悲愴」2楽章(ベートーヴェン)、紡ぎ歌(ブルグミュラー) |
Sさん | ワルツ4番「猫のワルツ」(ショパン) | |
Kくん | 雨の庭(ドビュッシー) | |
Sくん | エオリアンハープ(ショパン)、飛翔(シューマン) | |
Yさん | スケルツォ2番(ショパン) | |
Nくん | アラベスク(シューマン) | |
中3 | Yさん | 雨だれの前奏曲(ショパン) |
Yさん | 森のざわめき(リスト)、木枯らしのエチュード(ショパン) | |
Kさん | バラード1番(ショパン) | |
Rくん | バラード3番(ショパン) | |
Yくん | バラード2番(ショパン) | |
高1 | Tくん | 別れの曲(ショパン) |
Rさん | ソナタ2番1楽章(シューマン) | |
Rくん | わら人形(グラナドス) | |
Wさん | 喜びの島(ドビュッシー) | |
Aさん | メフィスト・ワルツ(リスト) | |
高2 | Tくん | 鐘(ラフマニノフ) |
Aさん | 道化師の朝の歌(ラヴェル) | |
Aさん | ガーゴイル(リーバーマン) | |
大2 | Aさん | 華麗なる変奏曲(ショパン) |
毎年1回4月頃に開催しております。発表会を見れば、すぐにその教室の雰囲気が分かると言われているくらい、ピアノ教室にとっては大切なイベントです。生徒の演奏を応援してくださる皆さま、入会をご検討の皆さまはぜひご来場いただきたく思います。
発表会を通して生徒に学んでほしいことです。
・人前で演奏する事に慣れる
・聴いているお客さんのために演奏するという自覚を持ってもらう
・発表会という目標に向かって日々のレッスンの成果を披露する
・他の人の演奏を聴いてより客観的に自分の音楽を見つめなおす
生徒たちの演奏をホールで聴く貴重な機会なので、客席で聴いて今後の課題を見ます。舞台マナーや音の響き等ステージ全般のことが良く分かるからです。
発表会の曲は、できるだけ生徒から希望曲を挙げてくれるのが望ましいのですが、これは普段からいろいろな楽譜や音楽に接していないとなかなか難しいことです。ですので、希望曲がなければこちらで選曲しますが、例えば発表会で他の出演者が弾いた曲に憧れをもって次回チャレンジするのもいいでしょう。
なお、発表会に出演した生徒には、全出演者が収録されたDVDと、ステージ専門のカメラマンによる演奏&集合写真各1枚(希望者には連弾写真も実費で追加できます)、記念品が贈られます。


<参考映像>
第14回当教室ピアノ発表会ダイジェスト映像
ブラームス/ラプソディ第2番Op.79−2(生徒演奏:飯田梨洋子) 第14回発表会より
ショパン/スケルツォ第1番Op.20(生徒演奏:杉崎雄太郎) 第13回発表会より
ドビュッシー/グラドゥス・アド・パルナッスム博士(生徒演奏:石井めぐみ) 第13回発表会より
ショパン/マズルカOp.59-1 イ短調(生徒演奏:高野いく) 第10回発表会より
ショパン/練習曲Op.25-1「牧童」(生徒演奏:安野美咲) 第7回発表会より
過去の記録(準備中)
第14回は2019.4.14 練馬文化センター小ホールで行いました。
第13回は2018.4.22 成増アクトホールで行いました。
第12回は2017月4月22日(土) 成増アクトホールで行いました。
→プログラム →ダイジェスト映像
第11回は2016月4月17日(日) 成増アクトホールで行いました。
→プログラム →ダイジェスト映像
第10回は2015月4月19日(日) 成増アクトホールで行いました。
→プログラム →ダイジェスト映像
第9回は2014月4月29日(火・祝) 大泉学園ゆめりあホールで行いました。
→プログラム
第8回は2013月4月27日 成増アクトホールで行いました。
→プログラム
第7回は2012年3月11日 成増アクトホールで行いました。
→プログラム
第6回は2011年4月9日 成増アクトホールで行いました。
→プログラム →ダイジェスト映像(1部) ダイジェスト映像(3部)
第5回は2010年3月13日 大泉学園ゆめりあホールで行いました。
→プログラム →ダイジェスト映像
第4回は2009年4月4日 成増アクトホールで行いました。
→プログラム →ダイジェスト映像
第3回は2008年3月1日 大泉学園ゆめりあホールで行いました。
→プログラム →ダイジェスト映像
第2回は2007年1月14日 和光市民文化センター サンアゼリアで行いました。
→プログラム →ダイジェスト映像
第1回は2006年3月4日 かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホールで行いました。
→プログラム →ダイジェスト映像